
2010年08月04日 (水) | 編集 |
暑い。暑過ぎる。ありえない36度。
ショートテニス:バックハンドで構えは左手が体の前で脇締めるとテイクバックが楽。
随分痛みが引いてきたので、ラケット下げてこすりあげて、ってのが出来始めてきた。でも、まだまだ痛みの記憶があるから、スピンが足りない。
「軸足に体重を乗せる。頭は体の中央がいいけど、そこへ行くまでは、頭を軸足の上かそれより後ろにして、ボールのインパクトを後ろから見るように。さしこまれても、軸足一本、体重後ろを守る。ローボレーで取るより、後ろへ下がりながら打って、ハーフバウンドでとるほうが、楽だしコントロールつく。
頭を絶対に後ろから前へ動かさない。そうすると打点がぶれる。
また、この「軸足一本」で重要なのは、「膝を曲げる」こと。
膝を曲げて力をためる。別に体が上下してもいい。ただし、膝を曲げて地面を踏みしめると、パワーがあるけど、伸び上がってつま先でたつと「力が分散」されて、ヨワヨワになる。
絶対にクロスステップにならないように。
ボールへは軸足で入る。セミオープンくらいかな?
それで、体重を移動するのに大切なのが、インパクトの後では軸足を膝を内側に入れる。これで、腰が回る。
軸足きめて膝を曲げることで、タメができる。
ボレスト:
とにかく早い準備とテイクバックだわ。私は打ったボールを見ているから、次の準備が遅れる。打ったら、スプリットして構える。相手の様子を観察し続けないこと。
バックハンドボレーの時にガシャるのは、テイクバックしてない。。グリプエンドから打ちにいってない。
特にハイバックの時は、ラケットをかぶせてる。それしないように。
他のボレーももっと「弾く」のではなくて自分のボールにコントロールしなおして打ちたい私。
「ラケットの先から打ちにいかないで、グリップエンドから打つイメージで。ちょいラケット寝かせることで「面に乗る」ようになる。そしたら、コントロールできる。
ショートテニス:バックハンドで構えは左手が体の前で脇締めるとテイクバックが楽。
随分痛みが引いてきたので、ラケット下げてこすりあげて、ってのが出来始めてきた。でも、まだまだ痛みの記憶があるから、スピンが足りない。
「軸足に体重を乗せる。頭は体の中央がいいけど、そこへ行くまでは、頭を軸足の上かそれより後ろにして、ボールのインパクトを後ろから見るように。さしこまれても、軸足一本、体重後ろを守る。ローボレーで取るより、後ろへ下がりながら打って、ハーフバウンドでとるほうが、楽だしコントロールつく。
頭を絶対に後ろから前へ動かさない。そうすると打点がぶれる。
また、この「軸足一本」で重要なのは、「膝を曲げる」こと。
膝を曲げて力をためる。別に体が上下してもいい。ただし、膝を曲げて地面を踏みしめると、パワーがあるけど、伸び上がってつま先でたつと「力が分散」されて、ヨワヨワになる。
絶対にクロスステップにならないように。
ボールへは軸足で入る。セミオープンくらいかな?
それで、体重を移動するのに大切なのが、インパクトの後では軸足を膝を内側に入れる。これで、腰が回る。
軸足きめて膝を曲げることで、タメができる。
ボレスト:
とにかく早い準備とテイクバックだわ。私は打ったボールを見ているから、次の準備が遅れる。打ったら、スプリットして構える。相手の様子を観察し続けないこと。
バックハンドボレーの時にガシャるのは、テイクバックしてない。。グリプエンドから打ちにいってない。
特にハイバックの時は、ラケットをかぶせてる。それしないように。
他のボレーももっと「弾く」のではなくて自分のボールにコントロールしなおして打ちたい私。
「ラケットの先から打ちにいかないで、グリップエンドから打つイメージで。ちょいラケット寝かせることで「面に乗る」ようになる。そしたら、コントロールできる。
| ホーム |