
2014年09月10日 (水) | 編集 |
ボールのバウンドに対してではなく、ヒットするときのボールとの距離が近すぎるらしい。
近すぎると、肘が曲がって窮屈になり、スイングは小さくなるし、肘への負担も増す。
ヒットするときは、遠すぎるくらいでいい。
それから、軸足。
ボールの軌道へは、軸足から(フォアなら右足)入るのだが、クローズではなくオープン気味のセミオープンで入って、踏み込み足は前じゃなくて斜め前へ出す。
斜め前へ踏み込むことで、打点が窮屈でなくなり、空間ができて楽に振り切ることができる。
これプラス、前回のラケットを高く保つことを意識するといい感じだし、肘も痛くない。
更に、ボールは軸足に体重かけた状態で、正しい打点にくるまで待つ。呼びこんでひきつける。
軸足に乗っかったままで待つ。待ちきれないで来る前にスイングしてしまうと力入らない。
打ちに行くか、待つか、どちらか早く判断しなくちゃ。
ボレーも、横へ取りに行くときは、まずはサイドステップして起動へ軸足入れてから、真ん前より斜め前へ踏み込む。
サーブは、上体を真っ直ぐに保つようにするといい。
近すぎると、肘が曲がって窮屈になり、スイングは小さくなるし、肘への負担も増す。
ヒットするときは、遠すぎるくらいでいい。
それから、軸足。
ボールの軌道へは、軸足から(フォアなら右足)入るのだが、クローズではなくオープン気味のセミオープンで入って、踏み込み足は前じゃなくて斜め前へ出す。
斜め前へ踏み込むことで、打点が窮屈でなくなり、空間ができて楽に振り切ることができる。
これプラス、前回のラケットを高く保つことを意識するといい感じだし、肘も痛くない。
更に、ボールは軸足に体重かけた状態で、正しい打点にくるまで待つ。呼びこんでひきつける。
軸足に乗っかったままで待つ。待ちきれないで来る前にスイングしてしまうと力入らない。
打ちに行くか、待つか、どちらか早く判断しなくちゃ。
ボレーも、横へ取りに行くときは、まずはサイドステップして起動へ軸足入れてから、真ん前より斜め前へ踏み込む。
サーブは、上体を真っ直ぐに保つようにするといい。
| ホーム |